妊産婦医療費受給資格認定の申請(変更)をしたいとき
更新日:2024年12月2日(月)
このページに関するお問い合わせ
こども福祉課
電話:076-443-2249
概要
妊産婦の妊娠高血圧症候群、糖尿病、貧血、産科出血、心疾患、切迫早産に対する医療費(保険診療自己負担分)を助成します。
ただし、妊産婦の世帯の生計維持者(注)の所得に対し、所得制限があります。
注)生計維持者とは、妊産婦またはその配偶者(婚姻届を出していないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含む)のうち、生計を維持する程度の高い方をさします。
- 申請については、医師の診断が必要です。申請書の太枠内を医療機関で記入してもらってください。
- 住所、健康保険資格情報等に変更があった場合は、変更申請を行ってください。
※助成対象期間は、申請が市に受理された月から出産した月の翌月末です。医療機関で診断された月内にすみやかに申請してください。申請が遅れた場合、助成を受けられない月が発生しますのでご留意ください。
申請窓口
- こども福祉課(市役所西館3階)
- 行政サービスセンター
- とやま市民交流館(CiC3階)
- 地区センター
交付方法
資格審査のうえ、該当となられた方には、妊産婦医療費受給者資格証、制度のしおりを、ご自宅に郵送いたします。
非該当者となられた方には、通知書を郵送いたします。(申請手続完了後、1週間から2週間ほどかかります。)
申請に必要なもの
新規申請
- 健康保険資格情報を確認できるもの(妊産婦本人及び生計維持者のもの)
(例)次のうちいずれかを持参してください。
①従来の健康保険証
②資格情報等のお知らせ
③資格確認書
④マイナポータルの資格情報確認画面(スマートフォン等)
⑤上記のほか、保険者が発行する資格情報を記載した書類 - 妊産婦医療費受給資格登録申請書(医師の診断(証明)を受けたもの)
- その他添付書類
[妊産婦本人及び生計維持者が1月1日(申請月が1~9月の場合は前年の1月1日)現在、富山市以外に居住していた場合]
・妊産婦本人及び生計維持者のマイナンバーが確認できる書類もしくは所得課税証明書
・地方税関係情報等の取得に係る同意書
・申請者(窓口に来られた方)の身元確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
[生計維持者の健康保険資格情報を確認できるもので加入年金が確認できない場合]
・年金加入証明
※妊産婦本人及び生計維持者の状況によって添付書類が異なるため、添付書類の確認については、事前にこども福祉課又は各行政サービスセンターへお問い合わせください。
変更申請
- 妊産婦医療費受給資格証
- 健康保険資格情報を確認できるもの(妊産婦本人及び生計維持者のもの)※保険変更、生計維持者変更の場合のみ
疾病追加
- 妊産婦医療費受給資格登録(変更・喪失)申請書(医師の診断(証明)を受けたもの)
- 妊産婦医療費受給資格証
- 健康保険資格情報を確認できるもの(妊産婦本人のもの)
喪失届
- 妊産婦医療費受給資格証
その他
- 手数料 無料
- 様式サイズ A4縦
- 郵便による申請 不可
- ファックスによる申請 不可
申請書ダウンロード
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
「Get ADOBE READER」ボタンをクリックしてください。