教育・保育施設等職員の研修について
更新日:2022年04月25日(月) 17時00分
こども保育課
電話:076-443-2060
各保育施設等における保育の課題への的確な対応や、保育士等の専門性の向上を図るため、保育施設等職員研修を実施しています。
三密の回避、マスク着用、入り口での検温、手指消毒等、新型コロナウイルス感染症予防対策をとり、行っています。
保育施設等職員研修 年間計画(令和4年度)
研修名 | 研修内容・講師名 | 実施日 | |
園長・所長 |
「児童虐待問題への対応について |
5/19(木) |
|
所長 |
「話し方講座(仮)」 |
11/1(火) | |
副所長 |
「若い保育士へ育成・指導 |
6/15(水) | |
用務員 |
「保育所給食の衛生管理について」 |
4/28(木) | |
初任保育士 |
「『新しい生活』と『保育実践の現場』の中で |
6/30(木) | |
処 |
保育実践 |
「運動や遊び」 富山大学 准教授 福島 洋樹 氏 |
6/1(水) |
保育実践 |
「リトミックや音楽遊び」 富山音楽協会 音楽療法士 緒方 薫 氏 |
9/30(金) | |
外国人 |
「外国にルーツを持つ子どもの保育と |
11/11(金) | |
マネジメント |
「富山県幼児教育センターの取組みと |
9/14(水) | |
乳児保育 | 「応答的な保育を目指して(仮)」 高岡第一学園幼稚園教諭・保育士養成所 教授 橋本 和美 氏 |
10/25(火) | |
幼児教育 |
「保育の計画及び評価」 |
5/25(水) | |
幼保認 |
「保育施設における重大事故防止」 |
8/2(火) |
|
幼保小 |
「小学校の生活と子どもの成長(仮)」 富山市教育委員会 学校教育課 主幹指導主事 大窪 智恵子 氏 |
7/19(火) | |
障害児 保育 |
「障害のある子と共に過ごす保育実践」 |
7/11(月) | |
「配慮が必要な子どもとのかかわりと 家庭への支援のあり方 ~事例を通して考える・深める~」 金城大学短期大学 中村 明成 氏 |
8/18(木) | ||
小児感染 対策 |
「未定」 富山大学 医学部 小児科 医学博士 種市 尋宙 氏 |
10/4(火) | |
保健衛生 |
「乳幼児期に気をつけたい事故 ー予防と手当てー」 小児救急看護認定看護師 竹内 宏至 氏 |
8/31(水) | |
幼保認 |
「保育のまなざし(仮)」 非営利団体 コドモノミカタ 代表理事 井桁 容子 氏 |
10/13(木) |
|
人権擁護 | 「人権保育トレーニング」 臨床心理士 石川県スクールカウンセラー 俵 美留子 氏 |
8/9(火) | |
保護者 |
「保護者に寄り添う子育て支援」 富山短期大学 子ども家庭福祉 講師 嶋野 珠生 氏 |
11/21(月) | |
用務員 | 「畑・花壇・土づくり・剪定の仕方など」 公園緑地課 緑化推進係 |
11/21(月) | |
アレルギー 対応 |
「保育所におけるアレルギー疾患の対応について」 富山大学 医学部 小児科 教授 足立 雄一 氏 |
6/14(火) | |
「保育所におけるアレルギー対応について」 こども保育課職員 |
|||
給食 関係者 |
「離乳食について (授乳・離乳支援ガイドの改定について)」 相模女子大学 栄養科学部 教授 堤 ちはる 氏 |
8/30(火) | |
保育所(園)・認定こども園の食事の進め方 |
|||
第1回 調理員 |
「大量調理における衛生管理について」 富山短期大学 食物栄養学科 准教授 太田 裕美子 氏 |
5/26(木) | |
第2回 調理員 |
「保育所等における食育と食品ロスについて」 |
7/28(木) | |
第3回 調理員 |
「厨房機器の取扱いと調理法について」 ホシザキ北信越(株) |
11/17(木) |
※新型コロナ感染症拡大防止のため、変更・中止する場合があります。