教育・保育施設等職員の研修について
更新日:2024年4月1日(月)
こども保育課
電話:076-443-2060
各保育施設等における保育の課題への的確な対応や、保育士等の専門性の向上を図るため、富山市公私立保育所(園)・認定こども園・地域型保育事業所・認可外保育施設の職員を対象とした研修を実施しています。
保育施設等職員研修 年間計画(令和6年度)
研修名 | 研修内容・講師名 | 実施日 | |
園長・所長 |
全職員の意識改革 使命と覚悟 |
6/11(火) |
|
用務員給食 |
保育所給食について |
4/24(水) | |
初任保育士 |
「保育者に求められる役割とこどもに |
6/28(金) | |
処 |
保育実践 |
「子どもと絵本の魅力について」 富山国際大学 子ども育成学部 准教授 本江 理子 氏 |
5/21(火) |
保育実践 |
「楽しい音遊び♪」 |
7/4(木) | |
外国人 |
「外国にルーツを持つ子どもの保育と |
9/18(水) | |
マネジメント |
「生き生きした園づくりにつながるマネジメント」 |
8/22(木) | |
乳児保育 |
「赤ちゃんに学ぶ、育つチカラ!」 ひらきこども園 赤ちゃん学コーディネーター |
9/24(火) |
|
幼児教育 |
「子どもの心が動く保育環境とは」 |
7/30(火) | |
幼保認 |
「どんな子もみんな生き生き 虹色なこどもたちの理解と支援」 |
7/17(水) |
|
障害児 保育 |
「ちょっと気になる子どもたちの豊かなとらえ方 |
8/8(木) | |
「発達障害を持つ子どもの理解と保護者との連携 |
10/10(木) |
||
小児感染 対策 |
「感染症の現状と保育現場における対応と対策」(仮) |
6/18(火) |
|
保健衛生 |
「乳幼児における小児緊急蘇生について」(仮) |
8/29(木) |
|
幼保認 |
「こども基本法とこどもの権利・幸せ (ウェルビーイング)」 日本大学文理学部 教育学科 教授 末冨 芳 氏 |
10/22(火) |
|
副園長・ 副所長 |
「保育者の使命と役割 |
11/11(月) | |
保護者 |
「保育実践を活かした保護者支援」 |
9/9(月) | |
危機管理対応 |
「保育現場における事故対策 |
8/2(金) | |
用務員 |
「樹木の管理」 |
5/31(金) |
|
アレルギー 対応 |
「保育所におけるアレルギー疾患の対応について」 日本赤十字社 富山赤十字病院 小児アレルギーセンター センター長 足立 雄一 氏 |
5/29(水) | |
「富山市立保育所・認定こども園における 食物アレルギー対応の手引きについて」 こども保育課栄養士・看護師 |
|||
給食 関係者 |
「生活リズムを整えるための時間栄養学」(仮) 愛国学園 短期大学 准教授 古谷 彰子 氏 |
11/14(木) | |
「保護者と連携した食事の進め方」 |
|||
第1回 調理員 |
「衛生管理の在り方」(仮) 富山市保健所 生活衛生課 |
6/21(金) | |
第2回 調理員 |
「口腔機能を発達させる乳幼児期の食事」(仮) |
7/11(木) | |
第3回 調理員 |
「富山市保育所給食で提供している |
10/8(火) 10/16(水) |