教育・保育施設等職員の研修について

更新日:2024年4月1日(月)

 各保育施設等における保育の課題への的確な対応や、保育士等の専門性の向上を図るため、富山市公私立保育所(園)・認定こども園・地域型保育事業所・認可外保育施設の職員を対象とした研修を実施しています。

保育施設等職員研修 年間計画(令和6年度)

研修名 研修内容・講師名 実施日
園長・所長

全職員の意識改革 使命と覚悟
「BCP事業計画を機能させるために」
一般社団法人 日本災害救助支援機構(JDRS)
 代表理事 高須賀 顕 氏

6/11(火)

用務員給食

保育所給食について
(衛生管理、アレルギー対応)

4/24(水)

初任保育士
保育教諭

「保育者に求められる役割とこどもに
寄り添う保育について」(仮)
富山大学 教育学部
准教授 西舘 有沙 

6/28(金)

























保育実践
「子どもと絵本の魅力について」
富山国際大学 子ども育成学部
准教授 本江 理子 氏
5/21(火)
保育実践

「楽しい音遊び♪」
富山県音楽療法協会 
緒方 薫 氏

7/4(木)

外国人
児童対応

「外国にルーツを持つ子どもの保育と
保護者とのコミュニケーション」(仮)
アレッセ高岡
代表 青木 由香 氏

9/18(水)
マネジメント

「生き生きした園づくりにつながるマネジメント」
金沢星稜大学 人間科学部 こども学科
 教授 開 仁志 氏

8/22(木)
乳児保育

「赤ちゃんに学ぶ、育つチカラ!」

ひらきこども園  赤ちゃん学コーディネーター
日本女子大学人間社会学部心理学科 学術研究員
 小野 恭子 氏

9/24(火)
幼児教育

「子どもの心が動く保育環境とは」
富山短期大学 幼児教育学科
教授 石動 瑞代 氏

7/30(火)

幼保認
合同
(障害児保育)

「どんな子もみんな生き生き 虹色なこどもたちの理解と支援」
明星大学 教育学部 教育学科
教授 星山 麻木 氏

7/17(水)
障害児
保育

「ちょっと気になる子どもたちの豊かなとらえ方
~先生が子どもたちへ願う想いをかなえるために
作業療法士の視点から~」
富山市恵光学園
作業療法士 川原 恵子 氏

8/8(木)

「発達障害を持つ子どもの理解と保護者との連携
ー発達支援や保護者支援についてー」(仮)
富山国際大学 子ども育成学部
教授 村上 満 氏

10/10(木)
小児感染
対策

「感染症の現状と保育現場における対応と対策」(仮)
富山市立富山市民病院
小児科医 仲岡 佐智子 氏
富山市保健所

6/18(火)

保健衛生
・安全対策

「乳幼児における小児緊急蘇生について」(仮)
富山市立富山市民病院
小児救急看護認定看護師
竹内 宏至 氏

8/29(木)

幼保認
合同
(教育・保育)

「こども基本法とこどもの権利・幸せ
(ウェルビーイング)」
日本大学文理学部 教育学科
教授 末冨 芳 氏
10/22(火)
副園長・
副所長

「保育者の使命と役割
~子ども・職員と共に成長しよう~」
南砺市教育委員会 教育総務課 教育長
松本 謙一 氏

11/11(月)

保護者
支援
・子育て支援

「保育実践を活かした保護者支援」
金沢学院短期大学 幼児教育学科
准教授 砂山 真喜子 氏

9/9(月)
危機管理対応

「保育現場における事故対策
~危険を察知して事故を防ごう~」
富山福祉短期大学 社会福祉学科
非常勤講師 境 美代子 氏

8/2(金)
用務員

「樹木の管理」
富山県技術専門学院
副主幹 吉村 好雄氏

5/31(金)
アレルギー
対応

「保育所におけるアレルギー疾患の対応について」
日本赤十字社 富山赤十字病院 
小児アレルギーセンター
センター長 足立 雄一 氏
5/29(水)
「富山市立保育所・認定こども園における
食物アレルギー対応の手引きについて」
こども保育課栄養士・看護師
給食
関係者

「生活リズムを整えるための時間栄養学」(仮)
愛国学園 短期大学
准教授 古谷 彰子 氏
11/14(木)

「保護者と連携した食事の進め方」

第1回
調理員

「衛生管理の在り方」(仮)
 富山市保健所 生活衛生課
6/21(金)
 第2回
調理員

「口腔機能を発達させる乳幼児期の食事」(仮)
富山県歯科医師会 歯科医師

7/11(木) 
第3回
調理員

「富山市保育所給食で提供している
献立の調理実習」(仮)
こども保育課 栄養士

10/8(火)

10/16(水)