入所申込に必要なもの
更新日:2022年11月1日(火)
このページに関するお問い合わせ
こども保育課
電話:076-443-2165
概要
保育所は、いろいろな家庭の事情でお子さんの保育ができないとき、保護者にかわって保育を行い、お子さんの心身の健やかな成長をはぐくむことを目的とする児童福祉施設です。
申込みの方法等の詳細は下記ページをご覧ください。
申請場所
- こども保育課(市役所西館3階)
- 各行政サービスセンター地域福祉課
申込みに必要なもの
必要書類 |
様式 | 備考 |
①教育・保育給付認定申請書 |
令和4年度入所用 PDF Word 令和5年度入所用 PDF Word ※第6希望以降を申し込む場合は、【利用希望施設(事業者)】別紙(PDF・Word)にご記載ください。 |
|
②保育ができない証明書 | 下記の表から必要な証明書を参照してください。 | 父・母等それぞれ1人につき1枚必要です。 |
③個人番号(マイナンバー)確認資料 | 必要な書類はこちらを参照してください。 | |
④母子健康手帳 | - | お子さんの健診結果等を確認させていただきます。 |
※受付の際にはお子さんの面接を行いますので、お子さんと一緒にお越しください。
保育ができない証明書
- お子さんが2人以上同時に申し込む場合は、原本1枚以外はコピーで結構です。
- この証明書は、認定審査・利用調整の際に、具体的な状況を確認するために使用します。
- 記載内容について、実態調査を行う場合があり、虚偽の記載が明らかになった場合は、入所が取り消しとなります。
- 令和3年4月から証明書類への押印を不要としております。ただし、訂正・削除を行った場合は訂正印を押印してください。
保育の必要な事由 |
様式等 |
〇家庭外での就労または就労予定 ※育児休業明け、産後休業明けの場合は、職場復帰される月からの入所になります。 |
就労証明書 R4.10.24更新 |
〇自営業、農業、内職など ※法人組織(株式会社、有限会社など)の場合は、就労証明書を提出してください。 |
就労等申立書 ※就労者自身が記入 |
〇妊娠・出産 ※出産予定月の2か月前より、出産日から8週を経過する日の翌日の属する月の月末まで入所が可能です。(多胎の場合は、出産予定月の3か月前から入所が可能です。) |
① 疾病・出産等申立書 ② 母子健康手帳の写し |
〇疾病・障害 ※入院や治療期間など、疾病の程度によって入所期間が限定となる場合があります。 ※障害者手帳(身体障害は1から4級)をお持ちの方は、障害者手帳の写しを診断書の代わりにすることができます。 |
① 疾病・出産等申立書 ② 診断書(指定様式) または障害者手帳の写し |
〇介護・看護 ※同居(長期入院等を含む)の親族の介護・看護に限ります。 ※要介護度2から5の認定を受けている方は、介護保険被保険者証の写しを診断書の代わりにすることができます。 ※障害者手帳(身体障害は1から4級)をお持ちの方は、障害者手帳の写しを診断書の代わりにすることができます。 |
① 介護状況等申立書 ② 診断書(指定様式) または介護保険被保険者証の写し、障害者手帳の写し |
〇求職活動・起業準備 ※入所日から3か月以内に就労されない場合は、退所となります。 ※毎月末に求職活動報告書を提出する必要があります。 ※年度内に1回限りとし、年度内で繰り返し認定を受けることはできません。 |
求職活動等申立書 |
〇就学(職業訓練含む) ※保護者の卒業・修了予定月までの入所となります。 |
① 在学証明書または学生証の写し ② 就学の期間・日数・時間がわかるもの(カリキュラム等) |
〇上記以外の事由 | ① 申立書 ② その事由を証明するもの |
- 同居の親族等についても保育ができない証明書を提出していただく場合があります。
- 既に兄弟姉妹の方が保育所に入所している場合は原則として「就労予定」、「求職中」での申込みはできません。
お問い合わせ
こども保育課
TEL 076-443-2165
大沢野行政サービスセンター地域福祉課
TEL 076-467-5830
大山行政サービスセンター地域福祉課
TEL 076-483-1214
八尾行政サービスセンター地域福祉課
TEL 076-455-2461
婦中行政サービスセンター地域福祉課
TEL 076-465-2114